はじめに
私が住んでいる長野県でも、たびたび災害が発生しています。
2019年10月、猛烈な台風が襲った長野県。
北部の長野市では千曲川の氾濫といった大規模な洪水もありました。
多くの新幹線車両が水に使ってしまった光景は目を疑う光景でした💦
氾濫前日、千曲川から遠く離れた我が家の近くの川も氾濫危険水位に達しました。
その川の水も上流である千曲川へ流れていったので、心苦しい気持ちがしました。
災害は、日本に住んでいる以上避けられないものではあります。
しかし、正しい知識や備えがあれば、困難を抑えることができます!
災害によって日本人は災害によって知恵を生み、継続的な技術革新により、より強い社会を作り出しています。
そのために必要な『減災』についてこの記事を含めていくつか投稿してきますので、ぜひお役立て下さい✨
また、情報や非常用品の管理のためにNotionを使っております。
極度に恐れる必要はないけれど、正しい知識を大人も子供も持ちたいですよね😊
この記事では災害が起きたときに、
✅どのように避難するべきか
✅災害の種類に合わせたの避難場所
✅上記の的確なルート
について焦点を当ててまとめます。
ハザードマップポータルサイト を確認しよう
ハザードマップポータルサイトで、ぜひお住まいの地域の情報を検索をしてみてください😊
ちなみに我が家はこのような感じでした🤗
この場所では、最悪の場合、洪水による浸水が発生してその深さが50センチメートルから3メートルになることが想定されています。これは床上浸水に相当する深さです。水害発生のおそれがある場合には、浸水が想定されない場所へ早期に避難することが必要です。浸水が解消するまで我慢でき、水や食料などの備えが十分であれば2階以上の屋内で安全を確保することも可能です。避難場所や避難経路などについてはお住まいの地域のハザードマップをご確認ください。・ここは、洪水、内水、高潮、土砂災害、津波による被害の危険性が想定されている場所ではない、もしくは現時点で災害リスクに関するデータが未整備の場所です。周りと比べて低い土地や崖のそばなど危険を感じる場合には、地方自治体からの避難情報などを参考に必要に応じて避難してください。
重ねるハザードマップ〜自由にリスク情報を調べる〜
更に松本市のハザードマップで確認すると、近くの川が氾濫する可能性があったり、溢れやすい側溝の情報が細かく書かれていました。
夫と、小学生の子供達には、災害発生時に連絡が取れなくなった場合、「ここに集合にしよう!」と決めております。
今回は国土地理院のマップを使って洪水が起きた際の安全な避難経路を確認し、Notionにまとめました。
作業をすすめていたところ、国土地理院の経路の確認方法が間違いやわかりにくさがあったため、こちらの記事にまとめます。
(今回は蔵シック館を自宅に設定し、高低差を想定して洪水による避難ルートを考えます😊)
災害の種類に合わせた避難場所の決定
手順1.国土地理院地図のサイトにアクセス
こちらのリンクよりサイトに飛ぶと免責事項の確認・注意点が表示されるので、「OK」をクリック
手順2.居住地に関する情報を確認する
🔴①左上の検索窓に自宅住所を入力し、検索ボタン【🔍】を押す
🔴②検索結果を結果を確認して表示され青字部分の住所を押す
🔴③地図上に旗⛳マークが表示されたことを確認
🔴④検索結果の小さいウインドウの✕を押し、閉じる
手順3.避難先を決める
ハザードマップを見て、どのような災害が起きるかを考え、どの避難所に移動するかを考えます。
今回はこの住所の北側にある女鳥羽川が氾濫した洪水想定します。
⚫①「指定緊急避難場所(洪水)」を選択し表示される緊急避難場所を確認
⚫②女鳥羽川や他の川からできるだけ離れるよう、右下の←の場所に決定
手順4.避難経路の作図をする
右上のツールボタンを押し、「作図・ファイル」を選択
「作図・ファイル」窓の「線」を選択して作図の準備
(くねくねとした道が多く、直線の道がない場合は一番右の「フリーハンド」でも良いかもしれません)
スタート地点にカーソルを併せ、道路にそって曲がるたびに、クリックして作図していく
最終地点(緊急避難先)でダブルクリックすれば完了
完了すると「線の情報入力」が表示されます。
デフォルトは線が細いため、「線幅」を3⇒10へ、「線の透過性」を50%⇒0%に設定しました。(お好みで良いと思います😊)
最後に線の情報の「OK」を押して作図の完了です🙌
作図が終わったら✕を押して「作図・ファイル」の小ウインドウを閉じます。
手順5.ステップアップ編:ルートの高低差を確認する
右上の「ツール」、「断面図」を順番にクリック
作図したルート上をたどるように、同じ作図と同じ要領で経路を指定
すると、このようなグラフが表示されます
表のカーソルを合わせて左右に移動させると指定したルートの標高が表示されます
(この付近は標高に変化がなく、わかりにくい例ですみません)
国土地理院の例はこのようになっております。
グラフのくぼんでいる部分↓が低地を通ります。実際には橋がかかっているそうですが、地震の場合は橋の崩落の可能性もあると書かれていました。
まとめ
緊急避難先については確認済みでしたが、今回は詳細なルートを確認したことで、より災害に対する減災ができる可能性を高めることができました!
海沿いにお住まいの地域の方は、津波発生時に高低差を確認した上での避難経路の確認をぜひしてみてください😊
各家庭で、避難先を少なくとも第2候補くらいまでは決めておくとよいかと思います。
災害が起きるのは自宅にいるときだけではありません。
平日昼間で家族がバラバラな状態なのか、夜間や休日などで家族が一緒にいるときか、自宅にいるときかいないときか…
さまざまなケースに備えて避難ルートを考えておく必要があります。
みなさんの減災に役にたちますように…
参考資料
コメント